愚問をてってれーするの楽しすぎるでしょβ

ESRのエッセイに唆されてPythonする初心者が半端な勉強ログを書き散らす場所 ICT文化にどうしても住みたいという遠大な啓示が下った人の住処/気持ちよさのためだけに/お客様のお忘れになった恥の概念が母胎に届いているようです

n進法の数、というのをn進数というとこれと混じるから避けるべきらしい

p進数(Pしんすう、p-adic number)とは、1897年にクルト・ヘンゼルによって導入された[1]、数の体系の一つである。文脈によっては、その体系の個々の数を指して p-進数と呼ぶこともある。有理数の体系を実数複素数の体系に拡張するのとは別の方向で、各素数 p に対して p-進数の体系が構成される。それらは有理数のつくる空間の局所的な姿を記述していると考えられ、数学の中でも特に数論において重要な役割を果たす。数学のみならず、素粒子物理学の理論などで使われることもある。
p-進数」とは「2-進数」や「3-進数」の総称に過ぎないので、文字 p がすでに他の場所で用いられている場合、q-進数や l-進数などと表現されることもある。
なお普及した誤用として、自然数や実数を0と1で表現する方法、そしてその結果得られる記号列を「2進数」と呼ぶ場合があるが、これらは正しくは「2進法」と「2進列」であり、「2-進数」とはそもそも指している対象が異なる。
16**4=65536=2**16