愚問をてってれーするの楽しすぎるでしょβ

ESRのエッセイに唆されてPythonする初心者が半端な勉強ログを書き散らす場所 ICT文化にどうしても住みたいという遠大な啓示が下った人の住処/気持ちよさのためだけに/お客様のお忘れになった恥の概念が母胎に届いているようです

やってる/やりたいこと一覧

CSSでヘッダに埋め込むみたいなことできなかったので、とりあえず日時をいじって置いておこう。 無駄にPythonのインデンテーションを借用してる。さらに本当はこれだと関係を書ききれないから、マインドマップ形式にしてリンクを置けるようにしたい。

 

The Incremental Hacking Cycle 

    Python

        Conway's Game of Life (現200行程度)

            オートマトン

                Metapixel

            module

                tkinter

            Qt framework

    GCC-Eclipse-C Programing

Installing

    Linux

        Ubuntu

    Eclipse

    MinGW

    MSYS

SFCエミュレータでネット通信プレイ

FE(8月申込み)

AP()

O'Reilly Collection

Github

Assembler

Binary

    2進数とASCII文字コードの変換

    16進数とその有用性

Turing Machine

ESR

Translating

    How To Learn Hacking

Reading

    Pythonチュートリアル

    Python文法詳解

    Git逆引き入門

    伽藍とバザール

    

1280x1024モニタが好きだ

何故だか異常に1280x1024モニターが好きで、ずっとそういうラップトップが欲しいと思ってた。Panasonicの業務用ノートのToughbook位しかみつからず、これは却って物理的に損傷させがちな自分にぴったりか?と思い込もうとしたりしてた。このアス比、ISO規格の紙の縦横比から遠すぎて持ち運びにくいせいで市民権がないんだと思うんだが、圧倒的に作業し易くて好き。で、結局可もなく不可もないDellのモニタにしたらQOL上がり放題だった。何かこう、可もなく不可もなしと言えちゃう堅実なプロダクトが滅茶苦茶好き。ノングレアだし。

f:id:komosudare:20170513021340j:image

 

久しぶりに書いたと思ったらまた広義の環境設定だ…お粗末様でした!

The Gnu Song

MITの職を辞してまでGNUプロジェクトの思想を貫きたかったRMSGNU命名の背景には言葉遊びが多数隠されているらしいけど、その内の一つと言われてるこの歌をメモしておきたい。改めて、こういう皮肉が効いたご機嫌な冗談が好きだなあ、と思った。

 

www.youtube.com

 

Flanders and Swan Onlineに歌詞があった。

A year ago, last Thursday I was strolling in the zoo
when I met a man who though he knew the lot.
He was laying down the law about the habits of Baboons
And how many quills a porcupine has got.
So I asked him: 'What's that creature there?'
He answered: 'Oh, H'it's a H'elk'
I might of gone on thinking that was true,
If the animal in question hadn't put that chap to shame
And remarked: 'I h'aint a H'elk. I'm a Gnu!'

'I'm a Gnu, I'm a Gnu
The g-nicest work of g-nature in the zoo
I'm a Gnu, How do you do
You really ought to k-now w-ho's w-ho's
I'm a Gnu, Spelt G-N-U
I'm g-not a Camel or a Kangaroo
So let me introduce,
I'm g-neither man nor moose
Oh g-no g-no g-no I'm a Gnu'

I had taken furnished lodgings down at Rustington-on-Sea
Whence I travelled on to Ashton-under-Lyne it was actually
And the second night I stayed there I was woken from a dream
That I'll tell you all about some other time
Among the hunting trophies on the wall above my bed
Stuffed and mounted, was a face I thought I knew;
A Bison? No, it's not a Bison. An Okapi? Unlikely, Really. A Hartebeest?
When I though I heard a voice: 'I'm a Gnu!'

I'm a Gnu, ,A g-nother gnu
I wish I could g-nash my teeth at you!
I'm a Gnu, How do you do
You really ought to k-now w-ho's w-ho.
I'm a Gnu Spelt G-N-U,
Call me Bison or Okapi and I'll sue
G-nor am I the least
Like that dreadful Hartebeest,
Oh, g-no, g-no, g-no,
G-no g-no g-no I'm a Gnu
G-no g-no g-no I'm a Gnu

It's very G-nice of you.

SPYをうっかりインストールした

Steamが夏セールだとかいう話を読んでいてシミュレーションゲームでサーチしていたら、いつのまにか以下をインストールしてしまった。

 

RPGツクール2000 RTPの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

SPY(スパイ)の詳細情報 : Vector ソフトを探す

 

簡単に要約すれば、一年間の新聞記者としての諜報活動を行うストーリー。マルチエンディングのシミュレーションで、時間食う系のゲームみたいだけど(おもしろそう)。

 

”『テックウィン』2005年1月号のコンテストパークにおいて、「システム的な完成度は非常に高い」「独特の発想を採用しながら、徹底した作り込みによってゲームバランスが絶妙」「ストーリーがしっかりしている」「完成まで妥協することなく突っ走ったその姿勢に拍手を送りたい」と高く評価され、最高ランクであるプラチナ賞を受賞している。”

 

 

作者さんのページ。(このURLはいわゆる魚拓という意味?)

http://web.archive.org/web/20050309031537/http://www.k3.dion.ne.jp/~kfactory/spy.html

こっちは生きてるけどコンテンツが何も置いてない。広告しかない。

http://koufactory.com/

 

マインスイーパ四川省のみのプレイヤーだったのに、この手の事に興味を持ち始めてからゲームするようになってしまったな~。私の中では、ゲームすることが小説やエッセイを読む行為と同じカテゴリに入った。 なにが同梱されていて、どう動くのかを見てるんですという言い訳が一応できる!!!!

スタートアップフォルダをやっといじった

これで進捗状況が改善する…

 

何故かレジストリエディターから編集しようとしていたけど、エクスプローラーの(C:Users<ユーザ名>AppDataRoamingMicrosoftWindowsStart MenuProgramsStartup)にあった。デフォルトでローカル(というのかな…)にあるんだな、やっぱり軽くなるのかなと思った。

f:id:komosudare:20150611192726p:plain

消していいかどうか分からなかったので他のものはノータッチにした。起動即Eclipse環境を獲得しました。

色の名前

例えば、0x09595cをなんとなく十進法で表現してみた。

(09595c)16=(612701)10

ふぅん。16の6乗ひく1で16777215通りの色が表現できるのかあ。

 

 

検索。

www.color-sample.com

 

あった。規格は何なんだろう。

f:id:komosudare:20150610045929p:plain

読んだ: 大学食堂に潜む正規表現

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1506/08/news151.html
f:id:komosudare:20150610050934j:image

正規表現のなんたるかが分かってないけど興味は惹かれましたまる。

追記: わかってなくてもあとちょっとで解けるのに神の名で呼ばれて困惑した…

でもこういうのすきかも。
f:id:komosudare:20150610123801j:image

追記: ちゃんとやった方がいい必須スキルだと習った。なるほど…。

cmdでftpサーバーに接続するというよく分からないことをしようとしてみたり

IEを使ってはいけなかったあの事件の時に、Firefoxをブラウザを経由せずにインストールする方法を保存していたのが出てきたので真似ようとした。認証がうまくいかなかった。

f:id:komosudare:20150608163132p:plain

f:id:komosudare:20150608163135p:plain

Ubuntuがなかなか思う様にならない事の腹いせです。

EclipseにPyDevを追加する

相変わらずずっとPythonはメモ帳で書いていたので、そろそろと思ってEclipse LunaにPyDev4.1.0を追加することにした。

 

EclipseのHelpのInstall New Softwareからpydev.org/installsにアクセスしようとするとエラーが出た。ブラウザからアクセスすると、http://pydev.org自体がなくなっている様だった。

 

で、いろいろ見て、http://stackoverflow.com/questions/19873064/pydev-not-showing-up-in-eclipseこの質問のトップのアンサーに従うことにした。

 

 PyDevをインストールする

http://sourceforge.net/projects/pydev/からインストールして、Eclipseの下位フォルダのdropinsに解凍、Eclipseを再起動した。

 

右上のアイコンから無事に追加することができた。

f:id:komosudare:20150608043201p:plain

 

 

2系だと選択肢があるが、3系だと3.0のみに対応している。

f:id:komosudare:20150608043311p:plain 

早速Pythonプロジェクトを作ろうとしたところ、インタープリタを選べと言われて困った。なにそれ…Pythonフォルダに同梱してるやつを使ってくださいましよ…というかこのマシンに複数入ってるの?ないでしょ。

 

 

インタープリターを認識させる

やってみよう分析!第8章:PythonとEclipse(PyDev)で作る分析環境 for Windows - Qiitaがすごく参考になった。QiitaとStackoverflow様様様です。要は必要な手順が一つ抜けていたみたいだった。

 

という訳で、Eclipsewindows➞Preferencesより PyDev➞Interpreters➞Python Interpreterを選択。Newボタンからpython3.4のexeファイルのあるフォルダを指定します。”という手順をなぞる。

 

GCCをインストールした時に判明して驚いたんだけど、Cの実体はコンパイラにあると言ってよくて、今回もPython34の実体はインタープリタなんだなあということを実感した。Pythonのexeファイル、アプリケーションソフトはそのままインタープリタだった。Javaは多分Windowsにデフォルトであるのでそのコンパイラもあるんだな。

f:id:komosudare:20150608051053p:plain

 

名前を適当に入力する。

f:id:komosudare:20150608052043p:plain

 

Pathについて選択するように聞かれる。よく分からないのでそのままでOKする。

f:id:komosudare:20150608052158p:plain

 

設定が終わったところ。色々なタブは無視。あとOKを選択するだけ。

f:id:komosudare:20150608053216p:plain

 

今度は無事PyDevプロジェクトを作成できた。

f:id:komosudare:20150608053233p:plain

文法が3.0までしか選べないのが少し気がかりだけど、とりあえず大丈夫そう。

以上でした。

 

おまけ:モジュールをつくる

未だにモジュールの役割がよく分からないのだけど、上記URLの下の方にある、

”生成されたtest projectのアイコンの上で右クリックし、 New➞PyDev Moduleを作ります(ここでは簡単のためにパッケージ無しにします)。package nameは空欄にして、moduleの名前をつけます。最後に Module:Mainを選択すると完了です。 print("hello world")と入力し、実行するとコンソール画面にhello worldと出力されるはずです。”

この部分をやってみようと思う。何故単なるファイルではなくモジュールでやるんだろう。Packageとは何だろう。

f:id:komosudare:20150608060241p:plain

 

意味不明のダイアログに何か訊かれる。何度でも選び直せるようなのでこのままで。

f:id:komosudare:20150608061214p:plain

 

よく分からないまま上記URL通りに選択する。

f:id:komosudare:20150608062846p:plain

 

f:id:komosudare:20150608062855p:plain

 

ここにきて初めて、おおー統合開発環境すごい!という感慨。本当にすごいや。

f:id:komosudare:20150608062903p:plain

 

あとライブラリちょっと入れてGitを使える様にしたら、完成!という気持ちになれそう。Eclipse用のGitツールはこれ(http://www.eclipse.org/egit/)みたいだけどまた今度。

デスクトップPCの買い方とかHDD単品で買おうとしたら○TB以上が基本だった件とか

BTOとは〜。Build to Orderか。http://ja.m.wikipedia.org/wiki/BTO

f:id:komosudare:20150606082845p:image
 
デスクトップPCを買うとしても買い方が分からなかったので某家電量販店で教えてもらってきた。なんとなく目立ったり、迷い込んだだけだと思われたりする感じがアレで自意識が割と疲れるからちょっと行きにくかったけど、いっそ開き直ったらすごく色んな話を聞けてとても楽しかった。何とか慣れようと思った。何するにも慎重すぎてチキンになるの、損な気がしてきた。
 
•性能のいいグラフィックボードを入れようと思うと、ある程度以下の幅のケースだと困る
•ケース内部に空間がある方が拡張性も高く、放熱的にもよい
•電源の能力を特にケチってはいけない訳は、その他の構成のパフォーマンスを左右するから
•メーカーでキャンペーンをやっているのをチェックしたりしてるとよさそう
•メーカーの人によく訊いて相談して構成を考えるのがよい(用途を把握している事が大事)
•やっぱりスケスケの丸見え最高!
•すごい
 
 
要は、
1. 用途を理解する
2. メーカーを絞る
3. キャンペーンを待ちつつ複数相談
4. 購入
って事になる。多分3から1に戻ったりする。そして、そこまで急いでない。
 
あとは最近のHDDは基本的に1TB~だとか、マザーボードとの相性云々という事がほとんどなくなっているとかいう事がわかった。
 
帰宅後検索してみたら普通にHDDが通販で売っているのでレビューを読んで遊んでいた。あとはせんごくネットと秋月を見たけど、どちらにもなかった。多分ジャンルが違うんだと理解した。

読んだ: NSAのGrayFishはファームウェアを書き換えるとか

How the NSA's Firmware Hacking Works and Why It's So Unsettling | WIRED

NSAマルウェアGrayFishは、ファームウェアを書き換えてそこに存在するようになるので、セキュリティソフトにもかからないし、感染に気づきにくいし、OSを再インストールしても無駄で、ドライブを破壊して投げ捨てる他ない、という話だった。

IBMToshibaなど、主要ファームウェアに対応しているマルウェアだということ。マルウェアの性質上、感染に気づく、対策を講じるなどのアクションが取れるかどうかは、その団体の包括的な技術力を問う事になるということらしい。ハードドライブ上に隠しセクションを作ってそこに盗みたい情報を蓄積していくというのが主なお仕事だということ。

OSのインストールでファームウェアをいじったり、WindowsUbuntuブートローダーがひとつのHDD上で競り合っているために起動時の挙動が不安定らしいと知ったりしている時だったので、読んでみた。高度な技術を持った人間が組織の中でこれを作ったんだなぁ、平和状態って次の戦争への準備期間なんだなぁ、って感じがした。大げさだけど。

Ubuntu LiveCD

再認識した。コミュニケーションと熟考は少なくとも私の中で両立できない…
 

雑誌付属のLiveCDからUbuntu起動

f:id:komosudare:20150530042107j:image
 
同梱されてるのはPython2.7だった。
f:id:komosudare:20150530042144j:image
LiveCDから起動できた。Ubuntuは想像以上に使い易そう。進捗嬉しい。
 

故障しているPQF30670LSの場合

f:id:komosudare:20150530055533j:image
HDDを色々してLiveCDから何とか起動させようとしたが、だめ。Windows XPだと電源を入れてすぐのロゴが出ている時にF2キーで、どこからブートするかを選択させる事ができる。
 
CD/DVD再生の機能は生きているので、もしやと思っていたけど、HDDだけがダメになってる訳ではなさそう。すごくふわっとした判断だけど。
 

ASUS X200CAの場合

とうとう私の今のメインPC()でやってみることにした。USBフラッシュメモリ経由での起動から、同じ外付けHDDの別のパーティションへのインストールを目指す。

BIOSAmerican Megatrendsのver.208なのだが、検索してもうまくヒットしないのでsecure bootは無効にできたがboot orderがうまくいじれない。

 

https://aps2.toshiba-tro.de/kb0/TSB2B03F30002R01.htm

何故か東芝のヨーロッパ向けページがヒットしたのでこれに従ってやってみる。

 

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh824987.aspx

セキュアブートの概要、Microsoft

読んだ:明日知的によりよい状態になる事ができる力という意味での学力

学ぶ力 (内田樹の研究室)

学力とは、
1.無知の自覚
2.師の発見
3.師への素直な懇願
の力であるとする文章。

単純に言って、この話がとてもすき。読んでいて落ち着く。但し、3つ目の力がいま本当に欠けていて困っている。躊躇ってしまい、飛び込む事ができない。とてもとても素敵だと思っていても、その熱意の表現が受け容れられる気がしない、というまるで恋に悩む中学生の様な発想が自動的に起こるのですごく困る。